トリートメントスペース インフィニティ
Treatment space Infinity
トリートメントスペース インフィニティ
TEL: 090-4152-4093
9:30~16:00 不定休

アロマセラピーはリラックスに効果があるだけではありません。

みなさん、アロマセラピーってご存じですか?

初めて聞いた!という人はもういないと思いますが、最近ちょくちょくアロマセラピーってただのリラックスだと思っていたのに違うのですね!という声を耳にします。

アロマセラピーは単なるリラックスではありません。肉体的にだけでなく、意識・無意識の領域にも働きかける療法で、海外では、医療現場でも使用されているのです。

もしかして、セラピストやアロマに関心がある人じゃないとアロマセラピーの神髄を知らないかな?と思い、皆さんが日常生活にアロマセラピーを取り入れやすくするように、まずは基本的なことを記事にさせていただきますね^^

 

アロマセラピーとはなんでしょうか?

アロマセラピーとは、芳香療法のことで香りを使った療法、セラピーのことを指します。ですので、広い意味では、香りの石鹸、花の香り、香水の香り…などなど香りを用いた療法をアロマセラピーと考える場合もあります。

しかし、厳密には、植物から抽出される香りのエッセンス=エッセンシャルオイル(精油)を用いた療法セラピーのことをアロマセラピーと言います。

 

アロマセラピーってリラックスするためのもの?

次に、よく思われているのが、アロマセラピーはリラックスするためのものでしょ!という考えです。もちろん、リラックスもするのですが…本当に幅広い働きがあるのです。

ビターオレンジの花

 

たくさんの種類の植物がありますよね。植物も植物の種類ごとに様々な働きがあり、その植物ごとにあった抽出方法でエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。また、同じ植物の場所ごとにも違うエッセンシャルオイル(精油)が抽出されます。例えば、オレンジの花・葉っぱ・果実…同じ植物でも、場所によって違ったエッセンシャルオイルが抽出され、違った働きをするのです。

例えば、簡単に説明すると、エッセンシャルオイルの種類によっては、リラックスよりリフレッシュだったり、殺菌・抗菌作用に優れていたり、抗ウイルス・抗バクテリア…集中力を高めたり、鎮静したり、気持ちを明るくしたり、緊張を緩めたりと様々な働きがあります。そして、オイル一つ一つにいくつかの作用が見いだされていて、一つの個性を持ったエッセンシャルオイルとなっているのです。

 

では、皆さんご存じのラベンダーをあげてみましょう

 

ラベンダー

リラックスというイメージがつよいラベンダーですが、あるアロマ事典には、効能として、防腐剤・抗真菌剤・鎮痛剤・抗腫瘍・抗痙攣・血管拡張、弛緩…などなどと書かれております。

香りの効能としては、肉体的にも精神的にも心を落ち着かせ、リラックスさせ、バランスをとる。集中力と鋭敏さを向上されるという報告もある。と書かれています。

(エッセンシャルオイルデスクレファレンスより)

このように、一つのオイルに様々な働きがあり、それを統合して一つのエッセンシャルオイルを作っているのです。そして、日本では芳香やトリートメントなどに使用してお体に塗布して使うことが多いですが、海外では、医療用としても使用されており、飲用したりもします。医療用としても使用されているということからもわかるように、単なるリラックスにとどまらず、深く深く人体に肉体的・精神的(意識・無意識の領域)に働きかけるのです。

 

アロマセラピーはホリスティックに働きかける

アロマセラピーのわかりやすい特徴としては、ホリスティックに働きかけるという点が挙げられます。ホリスティックというのは、全体的に働きかけるという意味合いがあり、私は、肉体的・精神的(意識・無意識の領域)に働きかけるという意味合いで使用しています。

例えば、ひどい肩こりの人がいたとしましょう。肩こりに湿布などを貼ったりすることもあるかと思いますが、それは、肩患部の血流を促進したりする働きがありますよね。このようなケアを対処療法と言います。

しかし、肩こりの本当の原因がストレスだった場合、湿布を貼ったことによって肩こりが改善すると思いますか?

おそらく、肩患部の血流はよくなり少しは和らぐかと思います。

でも、本当の原因のストレスを軽減したり取り除いたり、ストレスだったものが気にならない自分になるなどの変化がない限り、その肩こりは中々改善しないと思います。

アロマセラピーは血流をよくしたり、炎症を鎮静させたりなど、ただ肉体だけに働きかけるのではありません。リラックスへ導くとか、センタリングを高めて自分軸を高めるとか、地に足をつけたり、気持ちを明るくしてくよくよするところを明るい気持ちにしたりとか、様々なアプローチによって精神的にも働きかけるのです。

そのため、表層に表れている悩みの原因(ここでは肩こり)に、肉体面から、精神面(意識・無意識の領域)からと複数の側面からアプローチすることができるので、患部の血流をよくしたり、ストレスを軽減したり、ストレスと感じにくい耐性を高めたり(例えば、グランディングやセンタリングによって自分軸を高めるなど…)、そういったアプローチにもつながります。そして、結果的に肩こりの改善ということにつながるのです。

最後にまとめると

リラックスというイメージがまだまだ強いアロマセラピーですが、実は海外では医療にも使われているほど、肉体に精神的にパワフルに働きかける療法なのです。日常生活にアロマセラピーを取り入れていくことで、自然と体質改善したり、意識的なものを改善したりすることもできます。これからも、皆さんがアロマセラピーを日常生活に取り入れやすくするために、少しずつアロマセラピーについて記事にしていきますね。

ご質問や、こんなことが知りたいということがございましたら、お気軽にご連絡ください。

矢印ご予約・ご相談はこちら

矢印セッションメニューの一覧はこちら